日本の食文化

日本料理の伝統「懐石料理」

料亭や温泉旅館などで「懐石料理」と銘打って提供されるコース料理のような和食。もとは茶の湯の世界が起源で、来客をもてなすための料理として誕生しました。
懐石料理は、茶道の祖である千利休がはじめたとされ、本来は濃い抹茶を飲むまえに食べる料理のこと。和食の基本である「一汁三菜」のスタイルで、ごはんとお吸い物、3品のおかず、香の物で構成されます。元はとてもシンプルなものでした。

「懐石」の由来は?

「懐石」は、禅僧が空腹をしのぐために懐に入れていた、「温石(おんじゃく)」が由来であるとされます。温石とは本来、腹や胸などの懐に入れて、体を温めるカイロのような役割の石で、体を温め空腹をやわらげるために使っていたとか。懐に入れる温石のように、体を温め空腹をやわらげるくらいの軽い食事、という意味で、茶道ではお茶の前の簡単な料理を「懐石」と呼ぶようになったそうです。(諸説あり)

「懐石料理」と「会席料理」

「懐石料理」と同じ読み方で「会席料理」というのがあります。会席料理は、昔の武士らが客をもてなすために作った「本膳料理(ほんぜんりょうり)」がもとになっており、お茶を飲むまえの作法である懐石料理とは違い、お酒を楽しむための料理として発展しました。そのため、料理が出される順番や品数が異なるなどの違いがあります。現代では、「会席・懐石」と表記される事も多く、酒席向けに発展してきた会席料理に比べ品数の少ないコース料理を「懐石」と呼んでいる場合もあります。

銀座 幸の羽の「懐石料理」

銀座 幸の羽では、日本の伝統的な懐石料理の中に「和牛」という素材、「フレンチ」の技法を取り入れた、伝統とモダンなエッセンスが調和したお料理をご堪能頂けます。

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP